育休明け教員ママのスケジュール

コラム【教員ママ】
保護者ママ
保護者ママ

もうすぐ育休が終わり、仕事に復帰します。どんなスケジュールで仕事をしていましたか。

そっちょくせんせい
そっちょくせんせい

私は教員では珍しく、祖父母のサポートなしで仕事に復帰しました。どたばたな生活でしたが、紹介します。

代々教員という家庭も多い中、私は親戚に教員のいない家系でした。

また子育てのサポートもなかったため、夫婦で工夫しながらの職場復帰でした。

それでもなんとか学級担任を続けることができていたので、これから復帰する方の参考になればと思い、紹介します。

長男2歳、自宅から自転車で5分のところにある保育園に入園し復帰しました。

ママパパ
5年担任職業会社員
40分通勤時間30分
8:15-16:45勤務時間9:00-18:00
家に持ち帰り残業21時くらいまで
お迎え保育園担当送り
育児休暇でお迎え早退担当緊急時のみ

平日のスケジュール

5時半 起床・朝食づくり・保育園準備

6時半 子供を起こして着替え、洗面、朝ごはん

7時 子供を父に任せ、母出発

7時40分 学校到着 着替えて学級での仕事

8時 開門 子供たちを迎える

朝の会

授業、給食、授業

帰りの会

職員会議、生活指導

17時 すべてを持って退勤

17時45分 保育園のお迎え

18時 帰宅

18時半 子供の夕食

19時 お風呂

19時半 歯磨き・まったりタイム

20時 絵本を3冊読んで寝かしつけ

21時 父帰宅。夫婦で夕食。

22時 持ち帰った仕事(丸付け・翌日の授業準備等)

24時 母就寝

夜は、子どもと一緒に寝落ちしてしまわないように、夕食をとらずに寝かしつけをしていました。

もし一緒に寝てしまっても、空腹で起きることができたので助かりました。

休日のスケジュール

8時 子供が起きるので、両親起床

8時半 朝食

9時 スイミングの準備

9時半 スイミング教室に送っていく

   スイミング教室の見学

10時半 帰宅

    遊ぶor出かける

12時 昼食

13時 家族で一週間分の買い出し

14時 子供の昼寝タイム

    昼寝の間に平日のための作り置きの調理

    昼寝から起きた我が子と遊ぶ

18時 夕食

18時半 お風呂

19時 歯磨き・まったりタイム

19時半 絵本を3冊読んで寝かしつけ

20時 1週間分の教材研究・行事の準備

    終わったら録りためたドラマ鑑賞

週末しか習い事をさせてあげられないため、貴重な週末でしたが午前中はスイミングを習わせていました。

年間のスケジュール

4月 校外学習の下見・学級掲示の作成

5月 1学期の教材研究

6月 1学期の通知表下書き作成

7月 夏休みの課題検討

8月 秋の運動会の準備・2学期の教材研究・研究授業準備

9月 行事の準備

10月 面談の準備

11月 2学期の通知表下書き作成

12月 冬休みの課題検討

1月 3学期の通知表下書き作成・要録下書き作成

2月 6年生を送る会の準備

3月 来年度の下調べ

※行事は2か月前から土日を使って徐々に準備をしておくと、直前で学校に行かなくて済みました。

※研究授業を引き受けるなら、夏休み明けすぐがおすすめです。夏休み中に準備をしておけるため。

登園前の育児

パジャマからの着替えは、ほぼ私が手伝っていました。自分でさせるのは、夜のみと割り切って、時間のない朝は着させていました。

洗顔は、濡らしたタオルで顔を拭き、そのまま食事中の手拭きにも使用していました。

朝ごはんは、ごはん・主食・みそ汁・フルーツで固定していました。なかなか起きたてでは、食が進まないので、完食したらデザートが食べれるというご褒美の形で、毎日出していました。

降園後の育児

帰宅後は、Eテレを見てもらいつつ、夕食の準備をしていました。休日に作っておいた作り置きを子供の分だけ、解凍して食べさせ、なるべく自分からフォークやスプーンを動かすように誘導していました。

「次は、にんじんかな?白いごはんかな?」とクイズのように聞くと

「白いごはんでした~!(パクリ)」と食べてくれました。

また、毎食必ず緑の野菜を入れるようにしました。子供の野菜嫌いは色から始まるということを以前耳にし、緑色の野菜を毎日食べているということを脳に刷り込ませる意味で、続けています。

おかげで、野菜嫌いにはなりませんでした。

お風呂や歯磨きを済ませた後は、つかの間の遊びタイムです。

しかし、すぐに寝るためあまりはしゃいでしまうような遊びはできず、わらべうたを歌ったり、手遊び歌をしてから、絵本を選ばせていました。

絵本の読み聞かせは、毎日続けると本当に効果があることを実感しました。わが子は、本が大好きになり、3歳で絵本が一人でスラスラと読めるようになりました。

保育園でお昼寝をしているので、寝かしつけはスムーズになかなかいきませんが、読み聞かせをした後に部屋を真っ暗にすることというルーティンのおかげで遅くとも21時には寝てくれていました。

慣らし保育

教員が、復帰するにあたって難しいのが慣らし保育です。

4月1日からバリバリ仕事が始まるのですから、4月1日からならし保育をするのでは遅いのです。

私の場合は、保育園見学の時点で、慣らし保育を3月からお願いしたいということを伝えていました。教員だからという話をすると、ほとんどの園が了承してくれました。(保育料は、直接園に支払う形)

3月末から、慣らし保育に預けていても、4月から我が子の担任は変わってしまうのですけどね。

病児・病後児保育

4月、5月、6月は勤務中に電話がかかってくることが頻繁にありました。

「熱が高いので、お迎えお願いします」

あまりにも頻繁なので、毎日早退覚悟で仕事をしていました。

ただどうしても早退してお迎えに行くことが困難な日は、あらかじめtime tree(予定共有アプリ)に緊急時旦那お迎えと入れておきました。

そうすることで、旦那も今日は、早退してお迎えに行かなきゃいけないかもしれないと危機感をもつことができたようです。

また、母が緊急時に迎えに行けない日には、保育園の連絡帳にもあらかじめ、緊急時の連絡先を父親にすると伝えておきました。

発熱後24時間は、登園できないというきまりが保育園にあったため、早退した日にはすぐに翌日の病児保育を予約する必要がありました。

我が家では、病児の対応として3つの手立てを考え、復帰前に登録していました。

①病院の病児預かり

②普段とは違う保育園の病児預かり

③ファミリーサポートの病児預かり

ほとんど①で対応してもらうことができましたが、インフルエンザの流行期は①が満床で、②の保育園にお願いしたことがありました。

また、病気な上に不慣れな環境に置くことがかわいそうだったので、私は午前の授業終了後にお迎えに行くなどして、極力病児預かりの時間を減らすよう努力しました。

最後に

独身の頃は、平日は21時過ぎてから退勤するのが当たり前でした。

休日も土日のどちらかは、お昼ごろから学校に行って仕事をしていました。

周りの先生方もそうしていたので、何も違和感をもっていませんでした。

でも、子供が産まれて、冷静に考えたら「あの頃は、人生を仕事に捧げていたんだな」と思います。

育休復帰後は、自分の子供との時間が極端に少なくなります。

私の場合は、周りに頭を下げながら17時という早い時間に退勤していました。

それでも、子供の睡眠時間を確保してあげたいという思いから20時までに寝かせようとすると、平日に子供と触れ合う時間は朝30分、夜2時間、計2時間半だけでした。

自分の学級の子供達には8時から15時まで7時間も会えているのに、我が子と接する時間があまりにも短いことがずっと心に引っかかっていました。

第2子の出産を機に、一度教員は退職したことで、我が子との時間がたっぷりとれたことは、私の人生にとって本当に豊かなときとなりました。

サポートがなくとも、教員としての復帰はできます!

でも、教員はたくさんいますが、お子さんのお母さんは一人です。

くれぐれも無理のないように教員ママ、頑張ってください!


コメント